スパムとは、公開されているWebサイトなどから手に入れたメールアドレスに向けて、営利目的のメールを無差別に大量配信すること。
インターネットを利用したダイレクトメール。インターネットではメール受信のための通信料は受信者の負担になるため、スパムのように受信者の都合を考慮せず一方的に送られてくるこうしたメールは、極めて悪質な行為とされてます。スパムの多くはアダルトサイトへの誘導や架空請求、フィッシング詐欺目的であり、金銭トラブルはもちろん、ネットワーク上のトラフィックを食い尽くすとして社会問題化しています。
スパム行為が発覚した場合、その悪質度に応じて当該ウェブページ、またはドメイン単位にペナルティが課せられます。ペナルティには検索順位の下落、検索結果からの除外、そして最悪の場合は完全削除されることもあると言われています。このため知らず知らずのうちにやっていたことがスパム行為でスパムサイトに認定されてしまったということにならないためにも、そしてあらかじめ、やってはいけない・疑われるような行為を知っていればスパム行為に抵触することのない正当な文書を作成することができるはずです。
検索エンジンはユーザーが望む情報へのリンクを提供することが使命であり、スパム行為で不正に誘導しようとするウェブサイトを除外するために、検索エンジンのアルゴリズムは日々研究され進化し続けています。そしてスパム行為に対抗するためにスパムフィルターというものを設け、今やスパム行為は淘汰されつつあります
。
Webページを記述するための言語。W3Cという団体が作成している規格で、最新版はHTML 4.01。HTMLは文書の論理構造や見栄えなどを記述するために使用される。
CSSCSSとは、Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイルシート)の略で、HTML文書の装飾部分を一括管理できる機能です。
ドメインいわゆるホームページのアドレス(URL)。住所のようなものです。
レンタルサーバー「レンタルサーバー」とは、その呼び方でも分かる様に、インターネットに常時接続されているコンピューターの一部スペースをレンタルすると言うことです。 ウェブホスティングやホスティングとも言います。
SEO/サーチエンジン最適化Search Engine Optimizaitonの略で、検索エンジン最適化のことです。
ウインドウズマイクロソフト(microsoft)社が開発したオペレーティングシステム(OS)。パソコンを使いやすくし、パソコンを一般に普及させた立役者的存在。
リンクリンクとは、文書内に埋め込まれた、他の文書や画像などの位置情報。ハイパーリンクを用いて複数の文書、および関連する画像などのオブジェクトを関連付けたシステムをハイパーテキストという。WWWはハイパーテキストの代表例で、Webブラウザで文書を表示し、リンクのある場所を,マウスでクリックすると、関連づけられたリンク先にジャンプするようになっている。
フリーソフト対価として金銭を支払う事なしに使用可能なアプリケーションソフト。フリーウェアです。その作者は無償でこれを提供する代わりに、不具合の修正や使用法の解説といったユーザーサポート、開発の継続などの義務は負わない。著作権は明記されているもの以外は、おおかた作者(一次配布者)にあります。 ユーザが自由に実行、複製、頒布、研究、変更、そして改良できるソフトです。→オープンソースソフト
LANLANとは、より対線や同軸ケーブル、光ファイバーなどを使って、同じ建物の中にあるコンピュータやプリンタなどを接続し、データをやり取りするネットワーク。 接続形態によってスター型LAN、リング型LAN、バス型LANなどの種類があり、また通信制御方式によってEthernet、FDDI、Token Ringなどいくつかの種類があります。 最も普及しているのはEthernet規格で、中でも、ツイストペアケーブルを使ったスター型LANである10BASE-Tや100BASE-TXが主流です。
チャットチャットとは、コンピュータネットワークを通じてリアルタイムに文字ベースの会話を行なうシステム。 ある程度まとまった内容を非同期にやり取りするメールや電子掲示板などとは異なり、実際の会話のように短い文章をリアルタイムにやり取りしてコミュニケーションを行なうシステムやサービスをチャットと言う。
ブラウザホームページを見る為のソフトです。これがないと通常のwebは閲覧できません。Internet Explorer Mozilla Opera Netscape Communicator(Navigator) Safari(MAC) が有名ですが、windows標準搭載のInternet Explorerが圧倒的シェアを占めています。 各ブラウザにはバージョンがあり、スタイルシートやJavascriptはブラウザの種類やバージョンによって表示や動作に差があったりします。
オープンソースオープンソースとは、ソフトウェアの設計図にあたるソースコードを、インターネットなどを通じて無償で公開し、誰でもそのソフトウェアの改良、再配布が行なえるようにすることです。また、そのようなソフトウェアのことを言います。
ショッピングカートショッピングカートとは、オンラインショップが備える機能の一つで、購入するつもりの商品を一時的に保存しておく機能のことです。
プラグインプラグインとは、ソフトに機能を追加するための小さなプログラムのことをいいます。もとからソフトに搭載されている機能だけでは実現できない、動画や高品質の音声の再生など、様々な機能がプラグインを追加することによって実現することができます。プラグインのほとんどは無料で提供されており、インターネットを通じて簡単に入手することができます。
Usability(ユーザビリティ)ユーザビリティとは、ソフトウェアやWebサイトの「使いやすさ」のことをいいます。 様々な機能になるべく簡単な操作でアクセスできることや、使っていてストレスや戸惑いを感じないことなどが、優れたユーザビリティにつながると考えられます。 また、ユーザが目標の操作を完了するまでに費やした労力などもユーザビリティの指標となります。
firefox(ファイアフォックス)Firefoxとは、World Wide Web ブラウザ「Mozilla Firefox」の通称です。 Mozilla Firefox(モジラ ファイアフォックス)とは、Mozilla Foundationが開発するオープンソース・クロスプラットフォームのウェブブラウザです。
コンテンツ内容、中身という意味の英単語。 一般に、コンピューターのようなマルチメディア環境によって提供される内容や中身にあたります。
レジストリレジストリとは、一言で言えば、Windows やそれにまつわる、あらゆる情報を格納したデータベースです。
ユーアールエル(URL)Uniform Resource Locatorの頭文字で、インターネット上にあるウェブページを特定する住所のようなものです。現在、公開されているすべてのウェブページはURLを持っています。
ローカルローカルとは、ネットワークにつながれたコンピュータにおいて、「手元のコンピュータにある」の意です。
ヘッダ各ページの先頭部分のことをヘッダーといいます。
フッタフッタ(footer)とはデータ末尾につけられたデータ情報のことです。
ディレクトリディレクトリとは、ハードディスクやフロッピーディスク、CD-ROMなどの記憶装置で、ファイルを分類・整理するための保管場所のことです。
拡張子ファイルの名前の後ろ「.(ドット)」以下に、半角英数1文字から5文字で記されているものです。
バックボーンバックボーンとは、ネットワークが通信の中枢として用いる大容量の通信回線のことです。
サイトマップウェブサイト上において、ユーザーがアクセス可能なすべてのページにリンクしているページで、ユーザーにとってサイトのデータ構造を見えやすくし、サイトの使い勝手向上するようにしたものです。
リンク集相互リンクとは、お互いのサイトへリンクを設置し合う事を言います。
ハッカーシステム、特にコンピュータやコンピュータ・ネットワークの内部の仕組みを詳しく理解することを楽しむ人のことです。
ネット・トレーディング文字通り株取引をインターネットを使って行うことです。
解像度画面上に、どのくらいたくさんの情報を表示できるかを表す尺度のことを解像度といいます。
ウィンドウズ7(Windows 7)2009年10月に発売されたウィンドウズ・ビスタの次のバージョンとなるウィンドウズ。
ユーザーインターフェースユーザーインターフェースとは、コンピュータシステムあるいはコンピュータプログラムとユーザーとの間で情報をやり取りするための方法、操作、表示といった仕組みの総称です。
プロトコルプロトコルとはネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行なう為に決めた通信手順や物理的な基準のことです。
光ファイバー光の速度は、1秒間に30万km(約地球7周半)。その超高速さをインターネットに活用したのが、まさに光ファイバーであり、今もっとも注目されているブロードバンド回線です。
LAN(ラン)LANとはローカルエリア・ネットワークの略称です。 LANとは、より対線や同軸ケーブル、光ファイバーなどを使って、同じ建物の中にあるコンピュータやプリンタなどを接続し、データをやり取りするネットワークのことです。
WWWWWWとは、World Wide Webの頭文字をとったもので、「世界中に張り巡らされたくもの巣」という意味です。
IPアドレスIPアドレスとは、インターネットやイントラネットなどのIPネットワークに接続されたコンピュータの識別番号。
スパイウェアユーザに気付かれないように個人情報などを収集して、ソフトウェアの開発元などに送信してしまうソフトウェアです。
マッキントッシュアップルコンピュータという会社が作っているパソコンの名前のことを言います。 マッキントッシュには必ず、アップルコンピュータが開発したマックOSという基本ソフトが組み込まれています。つまりマッキントッシュは、マッキントッシュというハードウェアとマックOSがセットになった製品がマッキントッシュ。 グラフィック機能を活用したアプリケーションソフトが多く開発され、パソコン全体のシェア争いでWindowsシリーズに敗れた現在でも、DTPなど一部の分野では未だに根強い人気があります。